コロナでの自粛の中、新しく始めたことが二つあります。
肌断食と、湯シャンです。
肌断食の記事はこちら>>肌断食を4ヶ月続けた結果を大発表!
「湯シャン」は、シャンプー・リンスをいっさい使わないこと。

ボディーソープも同時にやめました
今回は、シャンプーを使わずに髪を洗う、「湯シャン」を半年続けてきた効果を紹介します。
・効果があるのか気になる
・効果が出るまでの期間や不快感の有無を知りたい
シャンプー・リンスは髪を痛める
そもそもどうしてシャンプーをやめる必要があるのか。
それは、ざっくりいうと髪によくないから。
クレンジングフォームやシャンプーには、安価で洗浄力が強い「界面活性剤」が使われていることが多いです。
この界面活性剤の洗浄力によって、必要な皮脂まで洗い流してしまい、髪がきしむ、乾燥する。
それを補うために、さらに髪によくない界面活性剤やシリコンなどが含まれたリンス、トリートメントで髪の表面をおおい、サラサラな指通りを作りあげます。

本当はどんどん髪を痛めてしまってるなんて…
湯シャンのメリット
髪を痛める成分で洗うのをやめ、お湯だけで洗う生活を続けると、皮脂の分泌量が正常に戻り、髪本来の保湿成分や栄養成分が保たれ、髪にコシやツヤがでます。
さらにシャンプー・リンスを使わないことで節約になり、収納スペースもすっきり。
湯シャンのデメリット
効果が出るまで不快感があることが大きいです。
私は人に会う予定がほぼない時期に初めて、挑戦だ!って感じでシャンプーを全然使わず二週間過ごしたんですが、週に1度お湯だけにしてみる、休みの前日だけにしてみる、と徐々に進めていくとストレスも少なく続けていけると思います。
あとはさわやかなシャンプーの香り、サラサラの指通りがなくなること。
目指すのは無臭、しっとりとまとまる髪なので、髪の香りに癒されたい、サラサラな髪が好きという人には向かないです。
湯シャンのやり方
髪によくないならシャンプーは使わないほうがいいとはいっても、いままでずっと、ほぼ毎日当たり前に使ってきたシャンプーをやめるって、勇気がいりますよね。

シャンプーで洗わないなんて不潔、というイメージが私も抜けなかった
湯シャンの方法はこちら。
- くしで髪をしっかりとかし、ほこりを取る
- 38度ほどのぬるま湯で地肌を中心に洗う
- しっかり乾かす
重要なのはブラッシング。
ブラッシングすることによって小さなごみやほこりが取れて、お湯だけで洗う際のすすぎやすさも変わってきます。
シャワーの温度は、高すぎると皮脂を余計に取ってしまって逆効果。
38度くらいのぬるま湯がいいそうです。
そしてかける時間は10分ほど。
長すぎ!って思いましたが、だんだん少ない時間でも大丈夫になります。
頭皮はこすりすぎず、マッサージするように優しく洗います。

最初はかゆくてとにかくゴシゴシやっちゃったよ
半年湯シャンを実践した効果とシャンプーの頻度
シャンプーを使わず髪を洗う生活を、かれこれ半年続けています。

暖かい時期に始めたし、髪は長いし不安だったけど続けられたよ
【最初の2,3日】
べたつき、匂いが気になる。
とくに朝起きたときにベタベタ。
手ぐしをすると、溶けた砂糖でも触ったんじゃないかってほどのベタベタ感。
これじゃシャンプーやめるよりシャワーたくさん使うガス代、水道代のほうがかかるよな…ってくらい、時間かけて洗う。
【~5日】
いちばん辛かったのが5日目くらい。
匂いは、…とにかくやばいレベル。
洗ってるのにどんどん皮脂が積み重なったような匂い。
これじゃ人には絶対会えない。
シャンプータイムがとにかく待ち遠しい。
【一週間】
耐えられなかったら週一くらいでシャンプーしようかな…って思ったりしたけど、まったくシャンプー使わず一週間続けられた。
このころには、匂いも気になるけど一時期よりは改善。
たまにかゆみ。
どうしても朝かゆみが気になったので、もう一度さっと湯シャンしたら、だいぶすっきり。
【二週間】
不快感はだいぶ改善。
かゆみも気にならなくなった。
朝かゆいなって思ったらたまにシャワー。
髪は少しべたつくけど、ちょうどいいしっとり感。
シャンプー・リンスを使ってた時期は、さらっさらすぎてまとまらなかったからすぐ髪を縛っちゃってたけど、おろしててもすとんとまとまってくれる。
よほど近くで嗅がないと匂いは気にならないかな。
でもまだ、一日動いて汗かいた日のような匂いはあり。
【~半年】
夏場も乗り越えました。
べたつきや臭いが気になる日もありましたが、そしたら我慢せずにシャンプー!
辛いの我慢してまでストレスためながら続けても悪影響!
とはいっても一ヶ月に一回くらいシャンプーするくらいで快適にすごせました。
臭いのこともすっかり忘れてたくらい。

本当に、今は、無臭です!!
最近、カラーリングもして、シャンプー2回&トリートメントまでしてみたんですよね。
髪にはよくないだろうけど、自分の気分が上がるのがいちばん☆
そしたらトリートメントパワーですっごいサラッサラ。
そこからまた、リセットする感じで湯シャン続けてます。
湯シャンの時間も、だいたい3分くらいかな。
マッサージするように、ボケーっとシャワー浴びてます。

楽。とにかく楽ちん
湯シャンを実行している方の感想
湯シャン記録。
ただ今、8週目突入🥳〜1週間目→頭皮がベタついて不快感MAX。
2〜3週間目→少し慣れる。週2程度シャンプー。
4〜7週間目→慣れる。お風呂上がりもスッキリ感あり。全くシャンプーせず。
頭皮が徐々に変わってきている気がします😙
— 身軽になっていく人 (@migaruseikatsu) May 28, 2020
やっぱりみなさん、最初の一週間はシャンプーなしだと不快感があるみたい。
基本、スキンケアはシンプルな成分が一番、てのには大賛成だけど湯シャンは別。
アメリカ化学会も「シャンプーより湯シャンがいい」って主張してるけど、自分の場合どうしてもシャンプー使わなきゃ頭皮がベタベタで耐えられぬ。
科学的に正しくても、それが個人にも当てはまるかは別問題だよね、、
— 3ヶ月でアトピー完治☆ささき (@Sasaki38144016) May 29, 2020
シャンプーなしだとどうしても気になる方もいます。

徐々に減らしていくか、逆にストレスになるなら無理しないほうがよさそう。
湯シャンがおすすめな人
- 乾燥肌
- お金を節約したい
- お風呂場をすっきりさせたい
- シャンプーリンス、めんどくさい
- 髪の状態を改善したい
乾燥肌の方は、皮脂の粘度が少ないのでお湯だけでも簡単に汚れが落ち、余計な皮脂を洗い流さない点でも湯シャンがおすすめ。
時間の短縮になるかという点では、「丁寧にお湯で洗う」ので、そんなに劇的には変わらない印象。
肌断食も継続しているので、お風呂場からはクレンジング、洗顔フォーム、リンスが消えました。
置いてあるのは旦那用のシャンプー、ボディーソープのみ。

ちなみに3歳の息子は、たまに頭も体もお湯だけです。
シャンプーでしっかり洗う、しっかり流す、リンスでしっかり保湿、ボディーソープで優しく洗う、みたいに気を使っていた部分が、全部一緒の「お湯で汚れを落とす」というのに変わったので、なんというか気持ちの面ですごく楽になりました。
湯シャン生活半年間のまとめ
全体を通して、フケは全然気になりませんでした。
最初に辛かったのはべたつき、かゆみ。
それも一週間耐えればほぼ気にならないので、長髪、5月の温かい時期でも続けられました。
だんだん、普段のシャンプーを流すくらいの時間だけでも不快感はなくなったので、ガス代、水道代も気になることはなく。
さらに体もボディーソープは使うことなくなで洗いだけにしたんですが、不快感はゼロ。
もうとにかくすべてをお湯で洗い流すだけなので、
楽!!!
臭いも気にならなくなったので、本当に、続けてよかったなーと思ってます。
でも仕事などで出かける予定がある場合は、初めのうちは休みの日の前などにだけ湯シャンをして、徐々に慣らしていくのをおすすめします。
とにかく最初はけっこう見た目がベタベタっとするまた一週間湯シャンだ~♪って楽しく続けていける感じ。

これからも湯シャン、続けていきます!
コメント