3歳息子がいるわが家。

GWや年末年始などの混雑期に、子連れで千葉から大阪の義実家に帰省しています
子連れでの長距離移動って、荷物も多くなるし、食事やお昼寝の調整など、色々大変ですよね。
新幹線、車、結局どっちが楽なのか、我が家の経験を踏まえて紹介します。
車と新幹線の料金と所要時間の比較
《千葉-大阪の車・新幹線での片道の時間と料金》
新幹線と電車 | 車 | |
移動時間 | 約4時間 | 約10時間 |
大人2人子供1人の料金 | 27,240円(新幹線自由席2席) | 約7,000円 |

新幹線めちゃ速い!車めちゃ安い!
「新幹線と電車」は、2019年8月時点での、新幹線自由席2席分と船橋駅から高槻駅までの乗車料金、
「車」は軽自動車の高速料金(ガソリン代は含まない)で載せてあります。
ガソリン代は載せてませんが、電動アシストがついてない軽自動車では、出発前に満タンにして給油せずに行って帰ってこれました。
我が家の情報がこちら。
・息子は2019年12月時点で2歳8ヶ月
・車は軽自動車(最近の帰省前にアシスト付きの軽に買い替え)
・免許持ってるのは旦那だけ
運転できる人の数、車種などによってもだいぶ快適度は変わってくるかと思います。
新幹線と車移動それぞれのメリット
料金と時間以外の点でも、それぞれのメリットデメリットはあります。
車移動
- 荷物をたくさん持っていける
- まわりに気を使わなくていい
- 時間に追われない
子連れだととにかく荷物が多くなります。
我が家の場合、オムツは義実家で買っておいてもらいましたが、赤ちゃんの時期ならミルクのセットや離乳食、移動中のおやつ・おもちゃ・オムツセット、着替えなどに加え、自分たちの荷物もあるので大変。
キャリーケースだと厳選して詰め込まなきゃですが、車だと気にせず乗せていけます。

これは大きい…!
あとは時間の制限がないのが、車の良いところですね。
何時の新幹線に乗る、お昼寝の時間、食べ物の準備をこうして…と細かく予定を立てなくていいのも楽。
あとは周りのお客さんの目をうかがう必要もなし。
実際に車での移動中、息子はチャイルドシートに乗せておけば寝てくれるし、暴れることもないので特に気を遣うことなく移動できました。
新幹線移動
- 騒いでしまってもデッキでしのげる
- 渋滞で大幅に遅れることがないので予定が立てやすい
- 運転しなくていいという点で楽
自由度の高い車に対して、新幹線の方は時間がしっかり決まっているので予定が立てやすいというのが大きなメリット。
子供が騒いでしまっても交代でデッキに避難すれば、新幹線の時間は2時間ほど。

なんとかしのげます。
YouTubeやお菓子で静かにできたり、金銭的にも余裕がある時期はやっぱり所要時間が短い新幹線移動は魅力的ですね。
目的地に着いた後、「疲れた…動けない…眠い…腰痛い…」ということもないのでうまく時間が使えます。
息子が1歳の時に新幹線で移動しましたが、たっぷり運動させてお昼寝させずに乗車、YouTubeを見せてもなかなか寝ずに暴れてしまい、旦那と交代でほぼデッキで過ごしました。
でも今では新幹線や電車がめちゃくちゃ大好きな息子。
3歳になった今なら、おとなしく乗っててくれるかな。

子供が3歳以上なら、乗れるキャリーケースも便利!
夏休みと年末年始の時期での高速道路の混雑具合
車移動の場合は一番に考えなければいけないのがやはり、高速道路の混雑状況。
時期や出発時間によっても大きく変わりました。
- 行き…22時過ぎ出発→9時過ぎに到着(約11時間)
- 帰り…11時過ぎ出発→21時過ぎに到着(約10時間)
- 行き…22時ごろ出発→7時前に到着(約9時間)
- 帰り…13時ごろ出発→深夜3時過ぎに到着(約14時間)

年末年始の昼はハンパない混雑具合なので避けたほうがいいです
休憩時間が毎回バラバラなのでしっかりとした比較にはなりませんが、大体このくらい。
夏休みの時期は昼間でも渋滞は少なく、ストレスにはなりませんでした。

昼間移動だと、富士山も見られたり、サービスエリアの広場で遊んだりと、移動自体を楽しめました。
夏休み時期も年末年始も、夜に出発すれば完全にストップの渋滞にははまりませんでした。
一番失敗したのは、年始の1月2日に大阪から千葉に帰るとき。
油断して15時ごろ大阪を出発。
高速に入る前から渋滞にはまり、高速に入った後もところどころ長い渋滞。
休憩しながら15時間ほどかかり、気持ち的にも疲れちゃいましたね。

やっぱり年末年始の昼間移動はやばい。渋滞やばい。
年末年始はぜひ夜出発をおすすめします!!!!
車移動の場合のまとめ
結局車と新幹線はどちらがおすすめなの?
車の大きさや快適さ、子どもの年齢によって細かく違うので一概には言えないんですが、私自身は気持ちが楽な車移動が好きです。
料金が圧倒的に安いですしね。

新幹線や電車移動では、すみませんすみませんとまわりに気を使いすぎて疲れちゃった

車の方は夫婦でどちらも運転ができたり、高速道路での運転アシスト機能がついているともう少し楽になるかと思います。
混雑の時期を避けて無理をせずゆったり行けば、節約にもなり、快適に帰省できますよ。
というわけで、色々な条件を照らし合わせて、新幹線と車、どちらでの旅が快適で便利か、選んでみてください。
追記:アシスト付き自動車は格段に運転が楽だったらしい
2歳8か月になった息子を連れ、直近の年末年始にはアシスト付き軽自動車で千葉から大阪まで行ってきた私たち。
私は車には詳しくないのでここではざっくりとした記述になりますが、旦那によると
『アシスト機能あると運転めちゃくちゃ楽!!』
だったそうです。
高速では、前の車との車間やスピードを設定するとそのまま進んでくれるので、気持ちもずいぶん楽に運転できたとのこと。
この部分でも車でのおすすめ度はガラッと変わってきますね。
アシスト機能が付いていればさらに快適な車の移動が可能です。
少しでも快適な移動になりますように…☆
コメント