ミライコイングリッシュは、2019年にリリースされた新しい買い切りの幼児英語教材です。
買い切りの教材って、一度払えば追加の料金はないので分かりやすいんですが、なにせ一括支払いなので、「子どもが興味を持たなければ無駄になる」、「コスパはいいの?」といった不安があると思います。
実際に私も映像を見てみて、そして実際にやっている家庭の口コミを調べたうえで、ミライコイングリッシュは幼児英語教材として買って学習する価値はあるのか、考察します。
- 小学校から英会話を習う
- 外国語大学卒業
- 文法は苦手だけど会話は得意

結論として、こんな場合はミライコイングリッシュを検討する価値はありかと。
・英語に対する拒否反応をなくしたい
・親自身が楽な方がいい
・おもちゃはいらない
おもちゃのついていないDVD学習で、基本的に映像を見せればいい、ということで親としてもつきっきりにならなくていいのでラク。
この記事ではミライコイングリッシュのメリットとデメリットを他の教材と比較しながら紹介していきます。
購入を検討している人はぜひ読んでみてください。
ミライコイングリッシュとは
基礎英語講師監修、5年の歳月をかけて作られた幼児英語教材。

キャラクターたちと一緒に楽しく英語を学べます。
すぐに見られるサンプル映像があるので、まずは見てもらったほうが雰囲気がつかめると思います。
特徴をどーんとまとめるとこちら。
・価格…税込58,600円(分割払いあり)
・内容…DVD15枚、CD3枚、シール17シート、片付けBOX
・おもちゃなし
・オールイングリッシュ
・フォニックスを学べる
・オンライン教材でアウトプット
買い切りなのでそのほかには一切料金はかかりません。
「英語に触れる」というところから、単語、文法、フォニックスなども学習し、日常生活で使える英語をしっかり学ぶことができます。

このように、特徴を見ると素敵な情報が並んでますよね
ミライコイングリッシュのデメリット
でもでも、デメリットもあるはず。
クチコミや、HPの紹介を見て特に多く感じたデメリットはこちらの2つです。
✓レベルが低め
この2つについてみていきます。
ミライコイングリッシュは料金が高い
ミライコイングリッシュは、買い切りの教材で価格は税込58,600円。
これだけみるとまず、高っ!!って思いますよね。
DVDとCDでこれかあ…。

5万以上もする教材に、その分の価値はあるの?
ミライコイングリッシュは、1日30分を2年間かけて学習していきます。
58,600円を、2年間(24ヶ月)で割ってみると、ひと月の金額は約2,442円。
こう考えるとそれほど高額でもないかも…??
有名どころの、我が家も2年ほどやっていたこどもちゃれんじEnglishと比べてみます。
ミライコイングリッシュ | こどもちゃれんじEnglish (ぷち1-2歳向け/ほっぷ3-4歳向け) |
|
金額 | 58,600円 (買い切り) |
4,033円/4,576円 (2ヶ月あたり) |
2年続けた場合の総額 | 58,600円 | 48,396円/54,912円 |
こどもちゃれんじEnglishは、年齢別に細かく分かれていて一括払いで割引もありますが、3,4歳の2年間続けるとなるとミライコイングリッシュとそんなに変わらない値段になります。
月払いで一回に払う金額が少ないと長く続けていきがちですが、改めて計算してみるとけっこうおな金額を支払っていたということがあります。

わが家もなんとなく続けてたけど、結局おもちゃで遊んだくらいだし、改めて考えるとコスパ悪いなあ…
2年続けてだいたい同じ料金だと考えると、内容的にはミライコイングリッシュのほうが一度に届くので管理しやすいし、学べる内容も凝縮されているとは思います。
おもちゃの管理も大丈夫!実際に遊びながら楽しく英語に触れたい♪ということであればもちろんこどもちゃれんじもおすすめです。

コスパ面ではちゃれんじよりミライコイングリッシュが上かな!
ミライコイングリッシュのレベルはそこまで高くはない
ミライコイングリッシュの到達レベルは、英検ジュニア(小学校高学年程度)です。
58,600円だけでここまでのレベルに到達できるなら、ミライコだけでもいいんじゃないかとも思います。
まず幼児期の英語学習って、英語のリズムを身につけて、「英語に対する抵抗をなくす」ということができればまずはOKだと思うんですよね。
そこから先の、難しい単語を覚えていったり会話力をつけたり、だとかは身に付いた基礎部分に追加していければいいので。
幼児期にミライコイングリッシュ、小学校にあがってから英会話レッスン、などとステップを踏むのもいいと思います。
もっとレベルの高い英語フレーズを身につけたい、アウトプットを重視したいということであれば、幼児期からできる英会話レッスンもあるので体験だけしてみてもいいですね。
ちなみに我が家では、一気に支払ってその教材を使い倒す!というスタイルがいいと思い、「買い切りの英語教材」を探しました。
教材もしっかりしていると思ったのが、この2つです。
わが家ではどちらか迷い、セブンプラスバイリンガルのほうを購入しました。
2つの教材の比較はもうひとつのブログの方で紹介しています。
>>【買い切りの英語教材比較】本当におすすめできる2社を紹介!
ただ、セブンプラスバイリンガルは到達レベルは高め、親のサポートが欠かせません。
私はお金を払うなら内容がつまってるものがいいというコスパ重視の考えでセブンプラスバイリンガルを選びましたが、到達の目標などを考えてご家庭に合うものを選んでみてください。

まずはサンプル映像を見てみましょう♪
ミライコイングリッシュのメリット
一度に払うには料金高め、レベルはそんなに高くないミライコイングリッシュですが、メリットとしてはこちらがあげられます。
✓オールイングリッシュ
✓幅広く学べる
ミライコイングリッシュは、幅広くいいとこ取りをしている教材。
子どもが興味を持ちやすい
わが家で4歳息子と使っているセブンプラスバイリンガルですが、とにかくどうやって子どものの興味を引くか、という点で苦労しています。
レベルの高いフレーズを高速で大量にインプットできる分、映像ではないのでなかなか集中力が続きません。
それに対してミライコイングリッシュは、DVDである程度のレベルの英語学習ができるのは親としても気が楽です。

アウトプットは確かに少ないですが、オンラインでオリジナル教材が提供されています。

オールイングリッシュの教材
ゆっくり話が進むので、内容を理解しながら、自然に長い時間英語に触れられます。
テレビの副音声で英語のアニメを見て慣れる!という方法を我が家でも実践しています。
確かにそのほうが高いレベル、ナチュラルなスピードの英語に触れることができます。

ただ、普通のアニメを英語で見るとなると、日本語に慣れている2-3歳だと、日本語で見たいと言ったり、なかなか何度も見ないと細かい部分を理解するのが難しいというのも事実。
そんな時に、オールイングリッシュでゆっくり自然に英語が理解できるように作られているミライコイングリッシュの存在はありがたいですね。
適度に情報量がある
興味をひく教材というと、上でも紹介したこどもちゃれんじEnglishがあります。
でもやっぱり楽しく学べるいっぽうで、学べる知識量はすごく少ないと感じます。
英語って楽しいね、から先には進めないんじゃないかなあと。

英語学習につなげるための導入としては良いと思うんですが。
ミライコイングリッシュは、英語って楽しい、から進んで、フレーズやフォニックス、文法等も自然に組み込まれています。
ある程度のレベルの英語学習になっている点では値段相当の価値はあると思います。
こんな場合はミライコイングリッシュがおすすめ
✓DVDの学習が合っている
私がなぜミライコイングリッシュを買わなかったか。
セブンプラスバイリンガルで右脳を鍛えながらアウトプット重視の学習がしたい!と思ったのと、
ちょっとなんというかあんまり、ミライコの映像の雰囲気がダメだったんです。私が。

息子は楽しそうに見てたんですけどね。
“Your dreams will come true~♪”っていうような歌と映像がちょっとどうしても幼稚というかなんというか…。
ぜひ実際に体験の映像をみてみてください!笑
私が勝手に苦手なだけかもなので!

映像はいろんなテイストのものが入っているので、気にいるものは見つかると思います♪
大人も楽しんで見られれば、そして何より子どもがグイグイ興味を持てば、英語の力は自然につき、得られるものも大きいです。
しかもサンプル映像請求をすると、20分ほどの映像がつまったトライアルDVDも送られてきて、そして定期的に、迷路や塗り絵などのプリントが届きます。

しつこい電話勧誘などもありません!
小さいころからミライコイングリッシュで英語に触れられていれば、その後他の教材や副音声のアニメを見ても、なじんだ音として英語を受け入れて、ステップアップした学びに広げていけると思います。
まずはサンプルの映像で試してみて、子どもにも親にも合うものかどうか試してみてください♪
こちらから簡単な入力だけですぐ映像が見られます。
楽しみながら、英語を学んでいきましょう!
コメント