
4年ぶりのマラソンは…辛かった!!!
こんにちは、マラソン好き、あきみなです。
先日、2020年1月26日(日)に、勝田マラソンのフルを走ってきました!
日々育児をしながら、何かに挑戦したい。
そう思っている方、フルマラソンを目指してみませんか?
すこしづつ練習時間も取り入れていけば、息抜きにもなり体力もつき、達成感も味わえます。
・フルマラソン、やってみたいけど踏み出せない
・育児中の練習時間の取り方を知りたい
・実際のフルマラソンの雰囲気を知りたい
育児中の練習時間の確保
子育て中だとなかなか運動時間、取れないですよね。
旦那は平日は朝早くから仕事、夜もだいたい19時過ぎになります。
朝早く起きたり、夜走るっていう選択肢は、眠いし暗い道は危ないしで却下。

無理せずいこう~
休日は家族で近くの公園に行くことが多いので、息子とパパが遊んでいる間に30分ほど、公園を走ってました。
一時保育の予約を取った日には、息子を預けて長めの一時間ほどのランニングをしました。
なかなかたくさん予約を取れるわけでもないので、だいたい月に2回ほど。
週3回、5㎞~10㎞を3か月ほどの練習量です。

本当はもっと必要だけどね
いよいよ勝田マラソン本番
さて、練習はぼちぼち、腰の調子もぼちぼち、
それでもスタートライン目指します!
つらつらと書いていくので、フルマラソンってこんな感じなんだな~と流し読みしてください。
駅に着いてからスタートまで
スタート地点の石川運動ひろばまでは最寄りの勝田駅から徒歩約10分。
ウエアを着たランナーの人たちが続々と歩いていくので、それについて歩きます。
特に友人と参加でもなかったので、スタート40分前くらいにひろば到着。
すでに多くのランナーたちがウォーミングアップでひろばの周りを走ってました。

私はとにかく体力温存あるのみ
100円で荷物は預けられるんですが、特に貴重品は持ち込まず、その辺の木の根元にシートを敷いて荷物を置きました。
他の方たちは大きなシートだったりしっかりしたテントで仲間たちと場所を確保してましたが、まあ問題なし。
更衣室もあり、そんなに広くはないものの人も多いわけではなく、着替えと準備には十分でした。
更衣室横には女性用のトイレ。
案内の方がいてくれ、男性はあちらへ行ってください、と誘導してくれていたので安心でした。
トイレもたくさんあったので、1分ほど並んでサクッと。
肌寒かったけど、スタート15分前までぼーっとしてから、人の流れに沿ってスタート地点へ向かいます。
スタートからゴールするまで
なにせフルマラソンの部では1万5千人ほどのランナーが集まる、勝田マラソン。
スタート地点は自己申告のタイムごとにブロック分けされています。
私は最後の方のHブロック。
15分前にもなると周辺にはぎゅうぎゅうにランナーたちが集まっているので自分のブロックにたどり着くのも大変です。
そしていよいよスタートの合図。
遠くで聞こえるものの、のろのろ歩きで約7分。
ようやくスタート地点を越えました。

いってきまーす
皆さんなかなかのハイペースで、「もう疲れたわーw」とか「まあ完走目標で!」って感じでゆるーく走っていきます。
私はもう少しゆっくりペースでいきたかったけどどんどん抜かされてくので1㎞6分半くらいのペースで進みます。
大きな通りをまーっすぐ。
大勢のランナーが色とりどりのウェアでとってもきれい。
10㎞、15㎞と順調に走れました。
フルマラソンの時、地味におすすめなのは水を持って走ること。
最初のほうの給水所はめちゃ混むんです。
まだいいペースで走れてるときに足は止めたくないので私は小さなペットボトルの水をポケットに入れて走っています。
ただポケットだと何度か落ちそうになったので、ベストはペットボトルが入れられるポーチ。
これいいな。欲しい…!
スマホ、ペットボトルが入れられて、あとはポケットティッシュくらいなので完璧。
その、給水所ですが。
大会で用意してくれているのは8か所。
…なのですが!
この勝田マラソン、私設エイドがたあーっくさん!!
市民の皆さんがチョコレートとかスポーツドリンクとかバナナとかお菓子とか、いーっぱい用意してくれてるんです。
食べ物は用意していかなくても大丈夫。

私は水だけ自分のペースでちょこちょこ飲みたかったので持参
この私設エイドの充実ぶりが、初めてのフルマラソンで勝田マラソンがおすすめな理由のひとつ。
全国でもトップクラスの、私設エイドの充実ぶりだそう。
マラソンは、つらいです。
でも沿道の方からの声援って、めちゃくちゃ力になります。
辛いんだけとあったかい気持ちで、最後まで走れます。
チョコをもらってもぐもぐしながら走ってたら、あっという間に20㎞地点にも到着。
あら。めちゃいい感じ。
と、思っていたのですが、28㎞地点でずーんと疲れが。
腰の痛みも少し。
以前参加した二回の大会では、一度も歩くことなく完走できたのに。
マラソンで歩いたら負け、そんなルールが自分の中にはあったのに…。

辛いの食べてるとき水飲んだら負け、みたいな
今回はやむなくいったん歩きます。
30㎞は目前ではありますが、周りの皆さんも、足を痛めたのか伸ばしていたり、がっつり座って休憩していたり、歩いている方もたくさん。
私も結局、歩いて走ってを繰り返しながら、立ち止まることはせず歩を進めていきました。
以前は歩かずに完走、なるべく早いタイムで、というのが目標だったので、バナナも何ももらうことなく走り切っていたんですが…
今回はもう、歩いちゃったしバナナも食べて元気つけて走ろうと。
そしたらこのバナナが、
めっちゃくちゃおいしかった…!!!
こんなに美味しいバナナが食べられるなら、つらいフルマラソンだって、走る意味はあるな、
そのくらい、感激のおいしさでした。
沿道の皆さんの応援も、身に染みるんです。
途中で吹奏楽の演奏をしてくれてたり。
小さい子も旗を振って応援してくれてたり。
泣きそうでした。
元気をもらいながら、何とか30㎞地点も通過。
ここまでくるとさらに歩いている人が多くなります。
そして33㎞地点。
長いゆるい坂が続きます。
前に走った時も、ここが一番つらかったことは覚えてる。。
しかし、私、
この坂で覚醒!
自分でもわからないくらいに、腰の痛みも引き、歩いている人たちを次々に抜かしていきました。
最初の頃のペースが戻ってきてる…!
足が軽い…!なんだこりゃ!
もう痛みという感覚さえもマヒしたのか、でもとにかく軽く、走り続けました。
3㎞くらいはとばしたかな、というところで突然の、アクシデント…!
信号を渡ろうと右に曲がったときに、
コケた!!
ちょっとつまずいたんですが足で踏ん張ることができずに前のめりに転倒。
膝をすりむきました。
とばしていたペースもそこでダウン。
半ば引きずりながら必死に歩を進めます。
38㎞…!
あと4㎞!
いつものジョギングの距離。
普通に走れば30分くらい。
交通規制も解除されているので、必死に走るランナーの方たちと一緒に、信号で止まりながらとにかく前に進むのみ。
歩くよりも遅いペースで走る、といった感じで、あと少し…!
あと少し…!!
たくさんの声援に囲まれながら、ゴールすることができました!
産後初のフルマラソン なんとか時間内で完走できた
勝田マラソンの制限時間は6時間。
余裕だと思ってたらギリギリでした。
タイムがこちら。
記録は5時間50分。
スタート場所はかなり混雑してスタートラインに到達するまで7分かかっているので、実際にスタートラインを越えてからの時間は5時間43分です。
4年前、息子が生まれる前に走ったときは5時間10分くらいだったんですけどね。
子育ての合間をぬった練習時間だったんで、上出来ということで!
マラソンのために新たに購入したもの
フルマラソンは20代の頃に3回ほど走ったことはあるんです。
体力も現役バリバリの頃だったし、ジムで運動してたし、ナメた格好で走れてました。笑
とりあえず軽いシューズと、下は普通のジャージ。
でも、ブランクがあるとジョギングだけでもめちゃきつい。。
ちゃんとしたランニングシューズと、ランニングタイツを買いました。
シューズは、タイムをバリバリ狙う上級者ともなれば軽さも重要ですが、そこまででなければ、まずはクッション性が大事だそうです。
以前のシューズは、軽さ重視!だったんですが、このナイキのエアズームペガサスはとにかく履き心地がバツグン…!
底がこんなに厚いのに、全然重くない。
安くはありませんでしたが、こんなに楽になって長く使えていけるならいい買い物でした♪
びっくりするくらいするくらい軽く走れて快適でした。
このサポートタイツも、初めて買ったけど大正解。
1時間のランニングでも全然膝に負担がかからず走れました。
形から入るのは、大事。
早く買えばよかった。
フルマラソンは辛いけどやっぱりおすすめ
終わってみると、悔しさだとか、沿道の方の温かさだとか、いろんなものがあふれてきます。
同じゴールに向かって走る仲間たち…
沿道の方々の応援…
すべてが自分の力になって、この長い距離を、走りきれた。
育児中でも、運動する機会は少なくても、挑戦できた、完走できた、
それは大きな自信になったとともに、来年はもっといいタイムで、歩くことなくゴールする!!という新たな目標もできました。
こんなに今、体は痛いのに、終わってからのこの疲労と爽快感が、やめられないんだよなー。笑
育児中でもフルマラソン、挑戦できました。
次は4月のハーフマラソン、頑張るぞー!!
コメント