ベビースイミングに習わせたい!
準備するものには何がある?
この疑問、ベビースイミングのレッスンの流れとともに紹介しますね。
ベビースイミングのおおまかなレッスンの流れ
●着替え●
ロッカーで、パパやママと一緒に着替えます。
いちばん大変なのがこの着替え。
自分と子供の着替えを同時にするので、子供をなんとか自分のそばにいさせるだけでも一苦労です。
私は自分の水着は下に着てきて、脱ぐだけにしてます。
これだけでだいぶ楽。
●シャワーを浴びてプールサイドで待つ●
親子でシャワーを浴びます。
時間になるまでプールサイドのおもちゃで遊んだりプールに足をつけたりして待ちます。
●入水●
バタ足や水慣れをしてからプールに入り、歌を歌ったりジャンプをしたりおもちゃを運んだりと、能力に合わせてちゃぷちゃぷ♪
水に慣れることはもちろん、あいさつや、1,2,3でおもちゃを投げる、友達と仲良く遊ぶなど、集団生活の基本になる部分のトレーニングにもつながります。
私が通っているスクールでは、入水している時間は約40分。
●シャワーを浴びて温まる●
夏以外はけっこう冷えます。
あったかいシャワーを浴び、あったかい採暖室でオムツを履かせます。
スクールの中にはお風呂で暖まれるところもあるみたいです。
●着替え●
ロッカーに戻って着替えます。
この着替えがまた大変…。
寒くないよう子供を先に着替えさせ、自分が着替え…てるうちに脱走するのを追いかけ、音速で自分の着替えを済ませ、なんとかドライヤーで乾かし…!
ロッカーで飲食可能なら、飲むゼリーを用意するとおとなしくしてくれてだいぶ楽でした。
ベビースイミングに必須の持ち物
どのスクールでもだいたい持ち物は同じ。
・水遊びオムツ
・着替えのオムツ
・タオル
・おやつや水分
水遊びオムツとキャップは必須。
水遊びパンツには使い捨てと洗って繰り返し使えるものがあります。
我が家で通っているスクールでは、繰り返し使うパンツだとうんちをしたときに捨てられない、しぼれない、と大変なので使い捨てを推奨しています。
市民プール等に行く場合はこちらのオムツ機能付き水遊びパンツを使いました。
大人の水着はフィットネス用のものがいいですね。

体のラインも隠れます。
帽子は特に気にせずメッシュタイプのスイミングキャップを使ってましたが、髪が濡れにくいものをチョイスしているママさんは何人かいました。

髪が長いと乾かすの大変
子供用のタオルは、首からかけるタイプが包み込んでくれるので便利。
一人でレッスンするクラスにあがっても使っていけます。
ただ、長いものだと地面に付いてしまうので、小さいうちは普通のスポーツタオルでもいいかも。
水が冷たいので、子供用の水着は男の子もおなかが隠れるものがいいです。
息子は水着+ラッシュガード。
息子は0歳11ヶ月の頃から3歳まで、同じ90サイズで使えてます。

ゴムでおなかまわりが調節できれば多少ぶかぶかでも気にならないよ
赤ちゃんの時期に限定すると、ロンパースタイプが着せやすいという口コミが多かったです。

着られる期間は短いけど、ロンパース姿はめちゃかわいい
持ち物を揃えて赤ちゃんの時期からスイミングを楽しもう
水に対する恐怖心がなくなるし、免疫力もつくし、ベビースイミングは習わせて本当によかったです。
休日にもいろんなプールに行ってたっぷり楽しんでます。
かわいいプールグッズを揃えて、まずは体験からでも、ぜひ楽しんでみてください!
実際に習わせた雰囲気や効果がこちらの記事にまとめています。

コメント